
「季刊 里山の袋」2018春号<最終号>発行

2018年春号をお届けします。5月1日に年間購読をいただいている皆さんに発送しました!
===
2005年に創刊された「季刊 里山の袋」。今号をもって一時休刊となります。これまで応援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
最終号は活動13年間を振り返り、「里山の袋」で伝えたかったものは何だったのか?を私たちも見つめなおしました。そこでつくられたのが「郡上らしさを紐解く、8つのキーワード」。このキーワードを基に、これまで取材したものから厳選して再構築しました。
・自然とあそび
・食
・人
・水と生きる
・暮らす
・信仰
・民俗
・未来
ぜひご覧ください。
====
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
●53号(2018年春号)目次●
里山の袋が伝えたかったこと (文:三島真)
<自然と遊び>自然とあそび「冒険オヤジの川遊び講座」P.03〜P.04
<食>里山キッチン「素子さんの台所の巻」P.05〜P.06
<人>郡上 人間劇場(寄稿:中谷友紀)P.07〜P.08
<水と生きる>里山民俗散歩 水舟の巻 P.09〜P.10
<暮らす>里山の道具考 洗う P.11〜P.12
<信仰>祈りの道を歩く P.13〜P.14
<民俗>郡上の盆踊り P.15〜P.16
<未来>
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(最終回)
文・イラスト: 由留木正之
・郡上に嫁ぐ(最終回)
文・写真: 山田純子
表紙・裏表紙(文・写真: 萱場振一郎)
文・写真: 三島真、由留木正之
編集: 小林弥生
<自然と遊び>自然とあそび「冒険オヤジの川遊び講座」P.03〜P.04
<食>里山キッチン「素子さんの台所の巻」P.05〜P.06
<人>郡上 人間劇場(寄稿:中谷友紀)P.07〜P.08
<水と生きる>里山民俗散歩 水舟の巻 P.09〜P.10
<暮らす>里山の道具考 洗う P.11〜P.12
<信仰>祈りの道を歩く P.13〜P.14
<民俗>郡上の盆踊り P.15〜P.16
<未来>
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(最終回)
文・イラスト: 由留木正之
・郡上に嫁ぐ(最終回)
文・写真: 山田純子
表紙・裏表紙(文・写真: 萱場振一郎)
文・写真: 三島真、由留木正之
編集: 小林弥生
(関連: ふるさと郡上会)
「季刊 里山の袋」2018冬号発行

2018年冬号をお届けします。1月31日に年間購読をいただいている皆さんに発送しました!
===
第52号の特集のタイトルは「郡上の猟師」。
今日では獣害として駆除の対象になるイノシシやシカ。そのために必要なのが猟師といわれています。しかし、山に囲まれた郡上には古来より、猟を通して自然とつながる、生き方としての「猟師」がいます。猟、そしてジビエやクラフトなど、新しい命のつながりを生み出す女性の視点を通して、郡上の暮らしを見つめています。
ぜひご覧ください。
====
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
●52号(2018年冬号)目次●
特集「郡上の猟師」
・郡上に生きる、熊撃ち猟師 ・・・ P.01〜P.02
(文: 由留木正之)
・猟〜山川先生の石田満さんの猟 ・・・ P.03〜P.05
(文: 小林弥生)
・猟師は「里山保全者」 ・・・ P.06
・郡上の山の獣とのつながり・・・ P.07〜P.08
(インタビュー: 奥村文乃さん、イラスト:かしわ はるな)
・郡上に生きる、熊撃ち猟師 ・・・ P.01〜P.02
(文: 由留木正之)
・猟〜山川先生の石田満さんの猟 ・・・ P.03〜P.05
(文: 小林弥生)
・猟師は「里山保全者」 ・・・ P.06
・郡上の山の獣とのつながり・・・ P.07〜P.08
(インタビュー: 奥村文乃さん、イラスト:かしわ はるな)
・猟 いのちが食にかわるとき ・・・ P.09
(写真・文: 三島真)
・冬の厳しさに見える石徹白の暮らしの豊かさ ・・・ P.11
(写真・文: 近藤佳奈/石徹白ツーリーズム支援隊)
・とある建築士の 郡上八幡ソトナカ日記 ・・・ P.12
(文・イラスト: 藤沢百合/スタジオ伝伝)
・古今伝授の里 里の光・里の声
「食をつくる生き方」 ー 里の光・里の声(大和町) ・・・ P.13
(提供: 古今伝授の里フィールドミュージアム)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(由留木正之)/なっちゃんの 山でしごとづくりに挑戦「しごとのはじまり」(鷲見菜月/岐阜県立森林文化アカデミー) ・・・ P.14
(写真・文: 三島真)
・冬の厳しさに見える石徹白の暮らしの豊かさ ・・・ P.11
(写真・文: 近藤佳奈/石徹白ツーリーズム支援隊)
・とある建築士の 郡上八幡ソトナカ日記 ・・・ P.12
(文・イラスト: 藤沢百合/スタジオ伝伝)
・古今伝授の里 里の光・里の声
「食をつくる生き方」 ー 里の光・里の声(大和町) ・・・ P.13
(提供: 古今伝授の里フィールドミュージアム)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(由留木正之)/なっちゃんの 山でしごとづくりに挑戦「しごとのはじまり」(鷲見菜月/岐阜県立森林文化アカデミー) ・・・ P.14
・郡上に嫁ぐ!「ねずし」(文: 山田純子) / 郡上弁かるた「いかいな」(絵と文: Yuna&Oton)・・・ P.15
・編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
・編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(関連: ふるさと郡上会)
「季刊 里山の袋」2017秋号発行

2017年秋号をお届けします。7月31日に年間購読をいただいている皆さんに発送しました!
===
第50号の特集のタイトルは「山主」。
今号での特集は「山主」。山で囲まれた郡上は、空気や水、植物、そして動物と、山の恵みをたくさんいただきながら暮らしています。そのほとんどは個人の山。全ての生き物にとって大切な山を守る、山林所有者の現状、そして思いについて取材しました。
ぜひご覧ください。
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
●51号(2017年秋号)目次●
特集「郡上の山主」
・そして僕は、山が欲しい。 ・・・ P.01〜P.02
(文: 由留木正之)
・山主〜山川先生の山づくり ・・・ P.03〜P.06
(文: 小林弥生)
・森の担い手はどんな人? ・・・ P.07〜P.08
・山の現実と未来・・・ P.09
(写真・文: 三島真)
・そして僕は、山が欲しい。 ・・・ P.01〜P.02
(文: 由留木正之)
・山主〜山川先生の山づくり ・・・ P.03〜P.06
(文: 小林弥生)
・森の担い手はどんな人? ・・・ P.07〜P.08
・山の現実と未来・・・ P.09
(写真・文: 三島真)
・石徹白の古道 ・・・ P.11
(写真・文: 近藤佳奈/石徹白ツーリーズム支援隊)
・とある建築士の 郡上八幡ソトナカ日記 ・・・ P.12
(文・イラスト: 藤沢百合/スタジオ伝伝)
・古今伝授の里 里の光・里の声
「自然の中の遊び」 ー 常平毅さん(大和町) ・・・ P.13
(提供: 古今伝授の里フィールドミュージアム)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(由留木正之)/なっちゃんの 山でしごとづくりに挑戦「仙人の積み木」(鷲見菜月/岐阜県立森林文化アカデミー) ・・・ P.14
(写真・文: 近藤佳奈/石徹白ツーリーズム支援隊)
・とある建築士の 郡上八幡ソトナカ日記 ・・・ P.12
(文・イラスト: 藤沢百合/スタジオ伝伝)
・古今伝授の里 里の光・里の声
「自然の中の遊び」 ー 常平毅さん(大和町) ・・・ P.13
(提供: 古今伝授の里フィールドミュージアム)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(由留木正之)/なっちゃんの 山でしごとづくりに挑戦「仙人の積み木」(鷲見菜月/岐阜県立森林文化アカデミー) ・・・ P.14
・郡上に嫁ぐ!「野菜の美味しさを知る」(文: 山田純子) / 郡上弁かるた「いかいな」(絵と文: Yuna&Oton)・・・ P.15
・編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
・編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(関連: ふるさと郡上会)
********************************************
平成29年度の新規定期購読募集中!!
平成29年度の新規定期購読募集中!!
(4月号、7月号、10月号、1月号の4冊で1000円です)
*里山定期申し込みについて*
*里山定期申し込みについて*
「季刊 里山の袋」2017夏号発行

2017年夏号をお届けします。7月31日に年間購読をいただいている皆さんに発送しました!
===
第50号の特集のタイトルは「甲斐性BBQ」。
山や水、動植物など、里山の恵みを上手に活かす技を持った郡上の人々。お金を稼ぐだけではない、生きる力「甲斐性」に憧れて移り住んだ者たちが、この地で受け継いでいきたいホントウの豊かさを再認識していきます。
ぜひご覧ください。
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
●50号(2017年夏号)目次●
特集「甲斐性BBQ」
・甲斐性 ・・・ P.01〜P.02
(写真・文: 萱場振一郎)
・うまさ ・・・ P.03〜P.04
(写真・文: 萱場振一郎)
・それぞれの甲斐性 ・・・ P.05〜P.06
・あるもんでつくる ・・・ P.07〜P.08
(里山の先生: 由留木正之 / 文:小林弥生)
・甲斐性BBQ〜労働の最高の対価は、笑顔だ!・・・ P.09
(写真・文: 三島真)
・甲斐性 ・・・ P.01〜P.02
(写真・文: 萱場振一郎)
・うまさ ・・・ P.03〜P.04
(写真・文: 萱場振一郎)
・それぞれの甲斐性 ・・・ P.05〜P.06
・あるもんでつくる ・・・ P.07〜P.08
(里山の先生: 由留木正之 / 文:小林弥生)
・甲斐性BBQ〜労働の最高の対価は、笑顔だ!・・・ P.09
(写真・文: 三島真)
・いとしろひえ物語 ・・・ P.11
(写真・文: 近藤佳奈/石徹白ツーリーズム支援隊)
・とある建築士の 郡上八幡ソトナカ日記 ・・・ P.12
(文・イラスト: 藤沢百合/スタジオ伝伝)
・古今伝授の里 里の光・里の声
「謡と歌」 ー 常平毅さん(大和町) ・・・ P.13
(提供: 古今伝授の里フィールドミュージアム)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(由留木正之)/なっちゃんの 山でしごとづくりに挑戦「木を挽く」(鷲見菜月/岐阜県立森林文化アカデミー) ・・・ P.12
(写真・文: 近藤佳奈/石徹白ツーリーズム支援隊)
・とある建築士の 郡上八幡ソトナカ日記 ・・・ P.12
(文・イラスト: 藤沢百合/スタジオ伝伝)
・古今伝授の里 里の光・里の声
「謡と歌」 ー 常平毅さん(大和町) ・・・ P.13
(提供: 古今伝授の里フィールドミュージアム)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(由留木正之)/なっちゃんの 山でしごとづくりに挑戦「木を挽く」(鷲見菜月/岐阜県立森林文化アカデミー) ・・・ P.12
・郡上に嫁ぐ!「釣り人になるか!?」(文: 山田純子) / 郡上弁かるた「へっさる」(絵と文: Yuna&Oton)・・・ P.15
・編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
・編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(関連: ふるさと郡上会)
********************************************
平成29年度の新規定期購読募集中!!
平成29年度の新規定期購読募集中!!
(4月号、7月号、10月号、1月号の4冊で1000円です)
*里山定期申し込みについて*
*里山定期申し込みについて*
「季刊 里山の袋」2017春号発行

2017年春号をお届けします。5月1日に年間購読をいただいている皆さんに発送しました!
===
第49号では、「郡上の釣り」を特集しました。
鮎釣りや渓流釣りなど、全国から釣りを楽しむ多くの人々が訪れる郡上ですが、そこに住む人々の「釣り」は、レジャーとしてだけではなく、自分たちの暮らしをとりまく自然と直接つながる「関係の構築」でもあります。
毎日毎日、何年も向き合うことで分かる自然の姿・・・。その素地はこどもの頃からの川との関わりから綿々と続いているものです。遊びとかつての暮らしから、全国に名を響かせた「郡上釣り」という技法も生まれました。
「釣ったらきちんと命をいただく。ただ獲るだけの釣りはせん」
ーーー「郡上の釣り」をする大人たちは、人と川の関わりのあり方について、想いを馳せています。
ぜひご覧ください。
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
●49号(2017年春号)目次●
特集「郡上の釣り」
・郡上の雨の日は ・・・ P.01〜P.02
(写真・文: 萱場振一郎)
・川で遊べるオッサン 増産計画 ・・・ P.03〜P.04
(文:由留木正之 / 写真: 萱場振一郎)
・郡上の釣りは、郡上で遊ぶ子どもたちから」 ・・・ P.05〜P.06
・郡上の雨の日は ・・・ P.01〜P.02
(写真・文: 萱場振一郎)
・川で遊べるオッサン 増産計画 ・・・ P.03〜P.04
(文:由留木正之 / 写真: 萱場振一郎)
・郡上の釣りは、郡上で遊ぶ子どもたちから」 ・・・ P.05〜P.06
・いくつもの波にのって 〜石徹白との出会い〜 ・・・ P.11
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(由留木正之)/なっちゃんの 山でしごとづくりに挑戦 ・・・ P.12
・古今伝授の里 里の光・里の声 ― 小保田捨義さん(大和町剣) ・・・ P.13
(提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦(由留木正之)/なっちゃんの 山でしごとづくりに挑戦 ・・・ P.12
・古今伝授の里 里の光・里の声 ― 小保田捨義さん(大和町剣) ・・・ P.13
(提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
・郡上に嫁ぐ!「ワサビから学ぶ知恵」(文: 山田純子) / 郡上弁かるた「あば」(絵と文: Yuna&Oton)・・・ P.15
・編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
・編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(関連: ふるさと郡上会)
********************************************
平成29年度の新規定期購読募集中!!
平成29年度の新規定期購読募集中!!
(4月号、7月号、10月号、1月号の4冊で1000円です)
*里山定期申し込みについて*
*里山定期申し込みについて*
「季刊 里山の袋」2017冬号発行

2017年冬号をお届けします。1月31日に年間購読をいただいている皆さんに発送しました!
昨年(第46号・2016夏号)より、発行日を変更させていただきました。これまでは、4月、7月、10月、1月の各10日発行だったのですが、同月の各月末となっています。これからもよろしくお願い致します。
===
第48号では、郡上でつくられる「漬け物」を特集しました。
以前はどこでもつくられていた冬の風物詩も、少子化や人口減少、健康への意識の変化から、大分様変わりしてきました。物流や消費経済が発達し便利になった現代、家庭で保存食をつくるということは、里の暮らしにどのように位置付けられていくのか、住む者の視点で綴っています。
ぜひご覧ください。
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号(第41号・2015春号)は350円)
●48号(2017年冬号)目次●
特集「つけもん」
・漬け物進化論〜私たちの漬け物の関係論 ・・・ P.01〜P.02
(文: 三島 真)
・ふるさとの味、つけもん/晩秋つけもん暦 ・・・ P.03〜P.04
・石徹白 冬のごちそう「肉の漬け物」「にしんずし」 ・・・ P.05〜P.06
・漬け物進化論〜私たちの漬け物の関係論 ・・・ P.01〜P.02
(文: 三島 真)
・ふるさとの味、つけもん/晩秋つけもん暦 ・・・ P.03〜P.04
・石徹白 冬のごちそう「肉の漬け物」「にしんずし」 ・・・ P.05〜P.06
・漬物談義〜他所から郡上へ来た女性の視点 ・・・ P.07〜P.08
・里の手 ~ 置田桂一さん(郡上市明宝) ・・・ P.09
(文: 由留木正之/写真: 萱場振一郎)
・里の手 ~ 置田桂一さん(郡上市明宝) ・・・ P.09
(文: 由留木正之/写真: 萱場振一郎)
・とある建築士の「郡上八幡ソトナカ日記」 ・・・ P.11
(文・イラスト: 藤沢百合)
(文・イラスト: 藤沢百合)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦 ・・・ P.12
(文・イラスト: 由留木正之)
・郡上っ娘なっちゃんの「東京で田舎暮らし勉強中」〜「東京講座でみえた郡上の未来」
(文: 鷲見菜月)
・古今伝授の里 語り部ことの葉 ― 若山誠さん/河合岳夫さん(大和町剣) ・・・ P.13
(文:小林謙一 提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
(文・イラスト: 由留木正之)
・郡上っ娘なっちゃんの「東京で田舎暮らし勉強中」〜「東京講座でみえた郡上の未来」
(文: 鷲見菜月)
・古今伝授の里 語り部ことの葉 ― 若山誠さん/河合岳夫さん(大和町剣) ・・・ P.13
(文:小林謙一 提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
・里山植物図鑑「ヤマモミジ」 ・・・ P.15
(文・イラスト: きゃしー)
・郡上弁かるた「やわい」
(絵と文: Yuna&Oton)
編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(文・イラスト: きゃしー)
・郡上弁かるた「やわい」
(絵と文: Yuna&Oton)
編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(関連: ふるさと郡上会)
********************************************
平成29年度の新規定期購読募集中!!
平成29年度の新規定期購読募集中!!
(4月号、7月号、10月号、1月号の4冊で1000円です)
*里山定期申し込みについて*
*里山定期申し込みについて*
「季刊 里山の袋」2016秋号発行

2016年秋号をお届けします。10月31日に年間購読をいただいている皆さんに発送しました!
前号(第46号・2016夏号)より、発行日を変更させていただきました。
これまでは、4月、7月、10月、1月の各10日発行だったのですが、今号より同月の各月末となります。これからもよろしくお願い致します。
第47号では、郡上の「秋の祭礼」を特集。特に9月から10月にかけての「白山神社祭礼」を取材しました。
今回の記事で大いに参考にさせていただいたものの一つが、書籍『郡上の祭り』。地元の郷土史家である寺田敬蔵氏が、長年にわたり当時の郡上郡内を見てまわり、昭和50年代に編纂したものです。
当時の様子が生き生きと描かれていますが、今回リサーチすると、その多くが現在では途絶えています。
地域では、祭りは地域の人々同士、そして過去と未来をつなぐ大切な役割を担ってきました。少子化、そして人口減少がすすむ日本で、人の絆がどのような形になっていくのか、「郡上の祭り」から考えるきっかけになることを願って取材にのぞみました。
ぜひご覧ください。
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号は350円)
●47号(2016年秋号)目次●
特集「郡上・秋の祭礼」
・原風景としての祭り ・・・ P.01〜P.02
(文: 三島 真)
・郡上の神楽 ・・・ P.03〜P.04
・山里、明宝の里神楽(大神楽、伊勢神楽) ・・・ P.05〜P.06
・原風景としての祭り ・・・ P.01〜P.02
(文: 三島 真)
・郡上の神楽 ・・・ P.03〜P.04
・山里、明宝の里神楽(大神楽、伊勢神楽) ・・・ P.05〜P.06
・Makingof ニ間手白山神社祭礼 ・・・ P.07〜P.08
・里の手 ~ 美谷添尚子さん(郡上市白鳥町) ・・・ P.09
(文: 由留木正之/写真: 三島真)
・里の手 ~ 美谷添尚子さん(郡上市白鳥町) ・・・ P.09
(文: 由留木正之/写真: 三島真)
・とある建築士の「郡上八幡ソトナカ日記」 ・・・ P.11
(文・イラスト: 藤沢百合)
(文・イラスト: 藤沢百合)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦 ・・・ P.12
(文・イラスト: 由留木正之)
・郡上っ娘なっちゃんの「東京で田舎暮らし勉強中」〜「観光と暮らしと郡上の魅力?」
(文: 鷲見菜月)
・古今伝授の里 語り部ことの葉 ― 稲葉勇夫さん(大和町小間見) ・・・ P.13
(文:北原美奏 提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
(文・イラスト: 由留木正之)
・郡上っ娘なっちゃんの「東京で田舎暮らし勉強中」〜「観光と暮らしと郡上の魅力?」
(文: 鷲見菜月)
・古今伝授の里 語り部ことの葉 ― 稲葉勇夫さん(大和町小間見) ・・・ P.13
(文:北原美奏 提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
・里山植物図鑑「クリ」 ・・・ P.15
(文・イラスト: きゃしー)
・郡上弁かるた「てきない」
(絵と文: Yuna&Oton)
編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(文・イラスト: きゃしー)
・郡上弁かるた「てきない」
(絵と文: Yuna&Oton)
編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(関連: ふるさと郡上会)
********************************************
平成28年度の新規定期購読募集中!!
平成28年度の新規定期購読募集中!!
(4月号、7月号、10月号、1月号の4冊で1000円です)
*里山定期申し込みについて*
*里山定期申し込みについて*
「季刊 里山の袋」2016夏号発行

2016年夏号をお届けします。7月29日に年間購読をいただいている皆さんに発送しました!
今号より、発行日を変更させていただきました。
これまでは、4月、7月、10月、1月の各10日発行だったのですが、今号より同月の各月末となります。これからもよろしくお願い致します。
発行日変更の理由は、四季の旬を誌面にしようと思うと、春が遅く、冬が長いなど、郡上独特の季節感は普通のそれと1ヶ月くらいずれているのでは?となったことです。より郡上の季節感にあった写真と記事をお届けしますので、どうぞご期待ください!
変更後の第1弾となる第46号では、「郡上の盆踊り」を特集。7月9日から始まった「郡上おどり」を取材しました。
実は「里山の袋」としては初めてのおどり取材。発行日を変えたことで実現したのです。スタッフは発行日ぎりぎりまで取材と制作に追われ、ようやく完成しました。
まさに”旬”な郡上の夏の風物詩の様子を、みなさんに産地直送でお届けします。
住んでいながら、意外と知らなかった・・・郡上の盆踊りのルーツ、そして32夜踊り続ける「郡上おどり」の運営の裏側について取材。行政のバックアップがありつつも、想いと誇りを持った人々、そして地域の方々の絆でつくられていく、奇跡ともいう世界がありました。
現在の形になって、約60年。今では年間30万人が訪れる大イベントになりながら、市民の手でつくられ、支えられているその舞台裏をご紹介することで、本誌のテーマである「郡上暮らし」について、住む方々の目線で興味を持っていただければ嬉しいです。
ぜひご覧ください。
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号は350円)
●46号(2016年夏号)目次●
特集「郡上の盆踊り」
・郡上おどりのある暮らし ・・・ P.01〜P.02
(文: 三島 真)
・郡上の盆踊り ・・・ P.03〜P.04
(監修:高橋教雄(清水山大乗寺 住職) / 取材:小林弥生)
・郡上おどりのある暮らし ・・・ P.01〜P.02
(文: 三島 真)
・郡上の盆踊り ・・・ P.03〜P.04
(監修:高橋教雄(清水山大乗寺 住職) / 取材:小林弥生)
・郡上おどり「八坂神社天王祭」1日密着ドキュメント ・・・ P.05〜P.06
(編集部)
・郡上おどりを100倍楽しむ方法 ・・・ P.07〜P.08
(文: 三島 真)
・里の手 ~ 吉田卓郎さん(郡上市八幡町) ・・・ P.09
(文: 由留木正之/写真: 萱場振一郎)
(編集部)
・郡上おどりを100倍楽しむ方法 ・・・ P.07〜P.08
(文: 三島 真)
・里の手 ~ 吉田卓郎さん(郡上市八幡町) ・・・ P.09
(文: 由留木正之/写真: 萱場振一郎)
・とある建築士の「郡上八幡ソトナカ日記」 ・・・ P.11
(文・イラスト: 藤沢百合)
(文・イラスト: 藤沢百合)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦 ・・・ P.12
(文・イラスト: 由留木正之)
・郡上っ娘なっちゃんの「東京で田舎暮らし勉強中」〜「いくらあったらしあわせか?」
(文: 鷲見菜月)
・古今伝授の里 語り部ことの葉 ― 高橋勉さん(大和町内ヶ谷) ・・・ P.13
(文:北原美奏 提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
(文・イラスト: 由留木正之)
・郡上っ娘なっちゃんの「東京で田舎暮らし勉強中」〜「いくらあったらしあわせか?」
(文: 鷲見菜月)
・古今伝授の里 語り部ことの葉 ― 高橋勉さん(大和町内ヶ谷) ・・・ P.13
(文:北原美奏 提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
・里山植物図鑑「ホオノキ」 ・・・ P.15
(文・イラスト: きゃしー)
・郡上弁かるた「こわい」
(絵と文: Yuna&Oton)
編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(文・イラスト: きゃしー)
・郡上弁かるた「こわい」
(絵と文: Yuna&Oton)
編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(関連: ふるさと郡上会)
********************************************
平成28年度の新規定期購読募集中!!
平成28年度の新規定期購読募集中!!
(4月号、7月号、10月号、1月号の4冊で1000円です)
*里山定期申し込みについて*
*里山定期申し込みについて*
「季刊 里山の袋」2016春号発行

2016年春号をお届けします。4月11日に年間購読をいただいている皆さんに発送しました!
釣りにスキー、ラフティング、子供キャンプなどなど・・・
郡上には、自然体験ができる場所やプログラムがたくさんあります。こうしたプログラムや事業者に惹かれ、郡上に移り住む人もたくさんいます。そうした人々が、また新しい事業をつくる…。
自然に関わりたい、それを仕事にすることで自然と次の人を育てる、そんな循環が生まれています。
釣りにスキー、ラフティング、子供キャンプなどなど・・・
郡上には、自然体験ができる場所やプログラムがたくさんあります。こうしたプログラムや事業者に惹かれ、郡上に移り住む人もたくさんいます。そうした人々が、また新しい事業をつくる…。
自然に関わりたい、それを仕事にすることで自然と次の人を育てる、そんな循環が生まれています。
そんな郡上らしい仕事に就く人を応援するため、郡上市では「自然に関わるしごとに就くための職業訓練校」設立を計画中です。
これまで『里山の袋』では、自然と人が織りなす風土から生まれる「郡上暮らし」を伝え続けてきました。今年度、そんな郡上暮らしを実現したい人々へ、「郡上暮らしのテキスト」となるような、郡上らしいテーマを特集していきます。
その第1回目は「自然体験という仕事」。郡上の自然と暮らしに、仕事として関わる人々の想いをお伝えします。ぜひご覧ください。
これまで『里山の袋』では、自然と人が織りなす風土から生まれる「郡上暮らし」を伝え続けてきました。今年度、そんな郡上暮らしを実現したい人々へ、「郡上暮らしのテキスト」となるような、郡上らしいテーマを特集していきます。
その第1回目は「自然体験という仕事」。郡上の自然と暮らしに、仕事として関わる人々の想いをお伝えします。ぜひご覧ください。
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号は350円)
●45号(2016年春号)目次●
特集「自然体験という仕事」
・自然体験という仕事 ・・・ P.01〜P.04
(文: 三島 真)
・インタビュー「自然に関わるしごとに就く」 ・・・ P.05〜P.06
・自然体験という仕事 ・・・ P.01〜P.04
(文: 三島 真)
・インタビュー「自然に関わるしごとに就く」 ・・・ P.05〜P.06
・郡上自然体験MAP ・・・ P.07〜P.08
(編集部)
・里の手 ~ 二村善一さん(郡上市明宝) ・・・ P.09
(文: 由留木正之/写真: 萱場振一郎)
(編集部)
・里の手 ~ 二村善一さん(郡上市明宝) ・・・ P.09
(文: 由留木正之/写真: 萱場振一郎)
・とある建築士の「郡上八幡ソトナカ日記」 ・・・ P.11
(文・イラスト: 藤沢百合)
(文・イラスト: 藤沢百合)
・ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦 ・・・ P.12
(文・イラスト: 由留木正之)
・郡上っ娘なっちゃんの「東京で田舎暮らし勉強中」
(文: 鷲見菜月)
・古今伝授の里 語り部ことの葉 ― 羽生清さん(大和町神路) ・・・ P.13
(文:北原美奏 提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
(文・イラスト: 由留木正之)
・郡上っ娘なっちゃんの「東京で田舎暮らし勉強中」
(文: 鷲見菜月)
・古今伝授の里 語り部ことの葉 ― 羽生清さん(大和町神路) ・・・ P.13
(文:北原美奏 提供: 道の駅 古今伝授の里やまと)
・里山植物図鑑「アサツキ」 ・・・ P.15
(文・イラスト: きゃしー)
・郡上弁かるた「こわい」
(絵と文: Yuna&Oton)
編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(文・イラスト: きゃしー)
・郡上弁かるた「こわい」
(絵と文: Yuna&Oton)
編集後記/郡上・交流イベントカレンダー
(関連: ふるさと郡上会)
********************************************
平成28年度の新規定期購読募集中!!
平成28年度の新規定期購読募集中!!
(4月号、7月号、10月号、1月号の4冊で1000円です)
*里山定期申し込みについて*
*里山定期申し込みについて*
「季刊 里山の袋」2016冬号発行

2016年冬号をお届けします。1月10日に皆さんに発送しました!
在庫あるバックナンバーも、単品購入もできますよ♪
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号は350円)
※一冊250円(在庫が無くなり次第終了/特別号は350円)
●「季刊 里山の袋」目次●
(44号/2016年冬号 B2・3つ折り/両面カラー)
(44号/2016年冬号 B2・3つ折り/両面カラー)
<表紙・特集>
「祈りの道を歩く」(文: 三島真/写真: 萱場振一郎)
<裏面>
「白山禅定道を歩く」(三島真)
「古今伝授の里やまとより ただいま花嫁修業中」(北原美奏)
「めいほう里山レシピ ~ 餅」(小林弥生)
「ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦 ~ 台所の神さん」
「ボッコのなんでも食べてみよう! ~ シカ」/(由留木正之)
「嫁ぐ暮らし ~ ひね漬け」(山田純子)
「郡上弁かるた」(Yuna&Oton)
「里山植物図鑑 ~ ガヤノキ」(明宝地域おこし実践隊 キャシー)
「祈りの道を歩く」(文: 三島真/写真: 萱場振一郎)
<裏面>
「白山禅定道を歩く」(三島真)
「古今伝授の里やまとより ただいま花嫁修業中」(北原美奏)
「めいほう里山レシピ ~ 餅」(小林弥生)
「ゆるちゃんの田舎暮らしに挑戦 ~ 台所の神さん」
「ボッコのなんでも食べてみよう! ~ シカ」/(由留木正之)
「嫁ぐ暮らし ~ ひね漬け」(山田純子)
「郡上弁かるた」(Yuna&Oton)
「里山植物図鑑 ~ ガヤノキ」(明宝地域おこし実践隊 キャシー)
********************************************
平成28年度の新規定期購読募集中!!
平成28年度の新規定期購読募集中!!
(特別号、7月号、10月号、1月号の4冊で1000円です)
*里山定期申し込みについて*
*里山定期申し込みについて*