
猟師になって7年目を迎えますが、猟師の6次産業化を目指して日々奮闘しています!
冬は猟、夏は自然体験や広報活動と日々の活動を発信していきますので応援よろしくお願いします。
猪鹿庁オフィシャルサイト→http://inoshika.jp/
内容
11月19日(木)
12:00 受付開始(昼食は各自)
13:00 オリエンテーション
13:30 「猪鹿庁の作り方」
14:30 「獣害対策の最前線見学(農家集落支援編)」
「獣害対策の最前線見学(林業支援編)」
※猪鹿庁で取り組んでいる農家集落支援の現場と植樹地おける獣害対策の現場を案内します。捕獲わなの設置も行います。
18:00「猪鹿庁ジビエ課おもてなしBBQ」
※今年の猪は脂がのっていて旨いと言われています!ここでしか食べれない猪鹿庁オリジナル商品をBBQでご堪能ください!!
20:00入浴(温泉!)
11月20日(金)
7:00わなの見回り(希望者のみ)
9:00「満員御礼エコツアーの作り方」
※猪鹿庁が人気プログラム狩猟学校やエコツアーの作り方を紹介します
10:00「解体処理施設見学&実演」
※食肉処理施設「ジビエITAYA」にて実際に鹿の解体を見学しながら施設運営のノウハウをお伝えします。
12:00昼食(ジビエ弁当)
13:00ふりかえり 参加者発案の分科会
※参加者から希望を取り、話したい相談したいテーマでグループを作り議論や相談会を行います!
14:30終了式
15:00解散
日時
平成 27 年 11 月 19 日(木)~20日(金)1 泊 2 日
※12 時集合、15 時解散
会場 岐阜県郡上市大和町母袋スキー場 ロッジ
対象 鳥獣被害対策に携わる方
(自治体担当者、地域おこし協力隊、資機材メーカー等、関連分野学生)
定員 30 名(先着順)
負担金 30,000 円(食事宿泊費(一泊三食)、テキスト込み)
※台風など災害等での延期連絡は前々日までに行います。延期後の日程は後日連絡となります。
※11 月15日以降のキャンセルにはキャンセル料がかかります。
※領収書発行時に各種表記指示承ります。(例、総合対策事業研修費として等)
主催 NPO法人メタセコイアの森の仲間たち
※お問合わせは下記けもの塾事務局にお願いします
共催 ふるさとけものネットワーク(けもの塾事務局:猪鹿庁 0575-88-1085 )
申込み方法 11 月 13 日(金)までにふるさとけものネットワークウェブサイト http://furusato-kemono.net
・第1章 「狩猟中の事故~矢先※の安全不確認~(収録時間13分)」
この章では、30年以上もの狩猟経験を持つベテランハンターが、イノシシ猟の最中に事故を起こし、人ひとりの命を奪ってしまいます。事故に至るまでの詳しいプロセスや、どうしてこのような事故が起こったのかを解説しています。
※「矢先(やさき)」とは、銃の発射方向のことです。
第1章 URL https://www.youtube.com/watch?v=vHk2OCaJLTE
・第2章 「猟銃の取り扱い~暴発~(収録時間9分)」
この章では、経験の浅い若手ハンターが、暴発事故によって一緒に狩猟していた先輩ハンターに重傷を負わせてしまいます。一つひとつの些細な行動が事故に繋がる第一歩になっているという実例です。
第2章 URL https://www.youtube.com/watch?v=ekBFTD8ivYg
・第3章 「わなによる事故(収録時間10分)」
この章では、念願の田舎暮らしを始めた主人公の息子が、裏山で遊んでいた際、わなにかかってしまいます。鳥獣被害が深刻化する中で必要とされる狩猟者ですが、このような事故やトラブルを防ぐために、狩猟者には何が求められているのかも含め、解説しています。
第3章 URL https://www.youtube.com/watch?v=wP0rlleR5OA
さっそく猪鹿庁メンバーも見させていただきましたが、
ハンターとして共感できる点が多く、
改めて気を引き締めて猟に出なければならないなと考えさせられました。
狩猟時のハンターの行動や心理などが、大変リアルかつ分かりやすくできており、
見始めたら入り込んでしまい、最後まで見れちゃうと思います。
まだご覧になってないハンターの方や、
狩猟に興味がある方は是非ご覧になって下さい!!